こんちは!コーディです!
今回は魚の漢字について紹介していきたいと思います。
全部わかった人はみんなに自慢できるかも!?それではいきます!
鰹
読み方:かつお
漢字の由来:弱いと言われているイワシとは正反対に強い魚であることから「勝つ魚」から「カツオ」となった(諸説あり)
鮪
読み方:まぐろ
漢字の由来:まぐろは魚の中の魚であることから「ここに魚有り」という意味からこの漢字になったと言われている(諸説あり)
鰻
読み方:うなぎ
漢字の由来:うなぎのつくりの字である「曼」は細長いという意味を持っていることから細長い魚であるうなぎに当てられたと言われている(諸説あり)
鯵
読み方:あじ
漢字の由来:アジが一番美味しい季節が旧暦の3月であったことから「参」が使われたと言われている(諸説あり)
鯰
読み方:なまず
漢字の由来:体がネバネバすることから「ねばる」という意味の「念」が用いられたと言われている(諸説あり)
鰰
読み方:はたはた
漢字の由来:体の模様が富士山に似ていて、めでたく見えるからと言われている(諸説あり)
鱟
読み方:かぶとがに
漢字の由来:不明
この一文字でカブトガニって読むってすごいですよね…
鯢
読み方:さんしょううお
漢字の由来:さんしょううおは生命力が高く、半分に裂かれても生きていることから来ている(諸説あり)
鯳
読み方:すけとうだら
漢字の由来:スケトウダラが底層付近で活動をしているから(諸説あり)
最後に
メジャーな漢字から面白い漢字まで10個ご紹介しましたがいかがだったでしょうか!
全部読めたあなたは魚マスターかも!?なんちゃってw
自分もまとめてみて、大変勉強になりました!
みなさんも他にもどんな感じがあるのか調べてみると面白いですよ!
それでは!
コメント