こんちは!コーディです!今回も隠し生物の取得条件を紹介していきます!
今回は哺乳類編part4としてクジラ系の隠し生物の条件を紹介していきますよー!
とりあえず現状出てる哺乳類の隠し生物はこれで最後になるので、今回もぜひお付き合い下さい。
part1、part2、part3を見ていない方はそちらもご参照くださいな!
それではpart4もやっていきましょう!
ザトウクジラ

- 生物「ホッキョクグマ」を
5匹10匹保有する - 生物「ホッキョクグマ」と生物「コウテイペンギン」を一緒に1回撮影する
- 生物「ホッキョクグマ」と生物「セイウチ」を一緒に1回撮影する
ザトウクジラの取得条件はとてもしんどいです。理由としてまずあげられるのは使用する隠し生物が多いです。
ホッキョクグマ、コウテイペンギン、セイウチとどれも取得に時間のかかる隠し生物なので順番としてはセイウチ→コウテイペンギン→ホッキョクグマの順番で取得してからザトウクジラの取得に挑みましょう!
また、3つ目の条件であるセイウチとホッキョクグマの撮影はまあまあしんどいので
セイウチが陸に上がったタイミングで激写してクリアしましょう!
マッコウクジラ

サンゴ「ストローサンゴ」のレベルを1000にするスキル「クジラの祝福」を50回使用する- サンゴ「ツルサンゴ」のレベルを500にする
- 生物を345匹所持する
- 生物「セミクジラ」を
5匹10匹保有する
マッコウクジラ自体の条件は難易度がそこまで高くありませんが、それよりもマッコウクジラを取得する為に必要となる生物であるセミクジラの取得が大変です。
ただ、セミクジラ自体は隠し生物ではない為、条件はいつでも確認することができます。
その為、マッコウクジラを取得したい人はとりあえずセミクジラの取得に全力で取り組みましょう!
恐らくセミクジラを取得する頃にはストローサンゴのレベルも1000に近づき、スキルの使用数も50回を優に超えていると思います!
単純に生物取得とサンゴのレベル上げが条件になったので難易度も少し楽になりました!
コククジラ

サンゴ「黄色い筒状のサンゴ」のレベルを2000にする生物「セミクジラ」を生物「ホッキョクグマ」と一緒に1回撮影する- サンゴ「深海エダサンゴ」のレベルを500にする
- 生物「セミクジラ」を生物「シャチ」と一緒に1回撮影する
- 生物を405匹所持する
コククジラの条件を見るとここにもいましたね…そうセミクジラです。
クジラ系の隠し生物を取得するには、セミクジラの取得が最優先になってきそうです…
また、part2でも紹介した隠し生物のホッキョクグマも必要になってきます。
一緒に撮影することはホッキョクグマが海を泳いでいる時を激写すればそこまで難しくないのでとりあえずは必要な生物の創造に時間がかかります。
また、サンゴのレベルを2000まで上げるのなかなか生命力を使い時間がかかるのでコククジラを取得しようとなると結構酷になりそうですね…
このコククジラの条件は2/21のアプデで何もかも変わってしまいましたが、上記に記載した通りセミクジラを取得することが最優先になるのでまずセミクジラですね!
そして、セミクジラを狙いつつ隠し生物であるシャチを狙っていきましょう!
君にシャチ(幸)あれ!ってげきさむジョークも決まったところで次のクジラの紹介にいきましょう….
ミンククジラ

生物「マッコウクジラ」を5匹保有する生物「コククジラ」を5匹保有する生物「ザトウクジラ」を1回撮影する- サンゴ「深海青いテーブルサンゴ」を所持
- スキル「活発なプランクトン」を使用中に生物「マッコウクジラ」を1回シェアする
- 生物を840匹所持する
出ましたね…ここまで紹介した隠しクジラのオンパレードです。
この条件を見れば分かるとおりミンククジラの取得にはなかなかの時間と生命力を要します。
その為、とりあえず条件として必要な3匹のクジラを取得した後にすぐにミンククジラの取得に取りかかるのではなく、一息ついてみるのありだと思います。
そう思うと自分のペースでゆっくり条件を達成することが、このミンククジラの取得の一番の近道かもしれませんね。
このミンククジラもアプデで大きく変わってしまいましたね…
もう3つ目の条件が見ての通りいかついです。
生物を840匹を生成するのは意識するとかなりしんどくなってしまうので、とりあえずは他の隠し生物の取得を意識して生物を生成しましょう。
その結果がこのミンククジラ取得に近づけると思います。
ニタリクジラ

サンゴ「ワラビサンゴ」のレベルを2000にする移動タイプ「海-水面タイプ」の生物を80匹保有する生物「セイウチ」と生物「シロナガスクジラ」を一緒に1回撮影する- サンゴ「深海イソギンチャク」のレベルを40000に上げる
- 生物を100種所持
- 生物「ザトウクジラ」を生物「ミンククジラ」と一緒に1回撮影する
ついにきました現在(2020/02/13時点)最後の隠し生物であるニタリクジラです。
この生物の取得は最後にふさわしいぐらい大変です。特に大変なのは、2つ目の条件です。
この条件の達成に近道はなく、ただただクジラ、イルカ系の生物を80匹創造する必要があり、ニタリクジラの取得で一番大事なのは根気強さになってくると思います。
その為、しんどくなってきたら自分の好きな生物を創造して息抜きをするのも1つの手だと思うのでゆっくり他の生物を創造しながらニタリクジラの取得に取り組んでいきましょう!
このニタリクジラは2/21のアプデで1番鬼畜仕様になってしまった生物です。
もう訳わからないくらい難しいです。このアプデ後の条件ならまだ自分も取得できていません。
なんと言っても1つ目の条件であるサンゴのレベル40000ってもういつになることやらというレベルで高いです。
とりあえずこのニタリクジラの取得は当分考えずにゲームをプレイしましょう。
恐らくこのニタリクジラを取得する頃にはまたアプデで新規生物が追加されることでしょう。
そしてニタリクジラはラスボスへ….なんつって
最後に
今回もいかがだったでしょうか!ついに長きにわたって紹介してきた哺乳類編も最後となりました!
クジラ系は1匹創造しただけでもとてつもない存在感を発揮してくれるのでぜひとも創造してみて下さい。
また、クジラ系はランダムで海からジャンプすることもあるので見ているととても楽しい気持ちになれますよ!
2/21のアプデでめちゃくちゃ取得が難しくなってしまいましたが、諦めずに取得を狙いましょうね!
ここまで閲覧いただき有り難うございました!それでは!
コメント