こんちは!コーディです!今回はアビスリウムポール隠し生物完全攻略として取得条件を紹介していきます!
紹介する隠し生物は哺乳類です! part1を見ていない方はpart1も見ていただけると嬉しいです。
記事の紹介はここまでにして早速紹介をしていきましょう!(2/21アプデ反映済)
イッカク

- サンゴ
「桃色のテノヒラサンゴ」「黄色い筒状のサンゴ」を取得する - 生物「オウサマペンギン」を生物「ビンナガ」と一緒に1回撮影する
イッカクは条件自体は特に難しくありませんが、トナカイ同様に取得する為には先に隠し生物であるビンナガを取得しておく必要があります。
また、このイッカク自体も他の隠し生物を取得する為に必要なパーツになってくるので積極的に取得しにいきましょう!
セイウチ

- 小分類「アザラシ」を9種類保有する
- 移動タイプ「海タイプ」を
2023種類保有する - 移動タイプ「海-水面タイプ」を12種類保有する
セイウチは取得するのにとても時間がかかります。
なんせ3つの条件が全て種類に関する条件となっており、かつアザラシ自体も移動タイプの条件を満たす生物ではないからです。
その為、セイウチを取得したいひとはとりあえず他の隠し生物を積極的に取得していきましょう。
そうするとじわじわとセイウチ取得に近づいていきますよ!
ホッキョクグマ

- 大分類「哺乳類」を30種類保有する
- 生物「トナカイ」を生物「ホッキョクオオカミ」と一緒に1回撮影する
- 生物「シロナガスクジラ」を10匹所持
出た!!北極の生物として連想するランキング1位のホッキョクグマです!(コーディ調べ)
やはり王道の生物であるぶん、取得条件もなかなかしんどいものとなっています。
ただ、種類保有系の条件に関しては数を創造する必要がないので、地道に他の隠し生物を取得していくことで必ず達成できるので頑張りましょう!
2/21のアプデでシロナガスクジラを10匹取得という条件が追加され少し取得が面倒になりましたが、そこまで難易度自体は高くなっていないので安心して下さい。
ヘラジカ

- サンゴ「桃色のトーチサンゴ」のレベルを
20005000に上げる - 生物「ドールビッグホーン」を生物「ジャコウウシ」と一緒に1回撮影する
ヘラジカに関しては2つ目の条件に苦戦を強いられるかなと思います。
理由としては一緒に撮るべき生物がどちらも隠し生物であるという点です。
その為、ヘラジカを取得したい人はとりあえずドールビッグホーンとジャコウウシの取得を目標にしましょう。
この2匹の取得条件は上記に掲載している哺乳類編part1に記載しているのでぜひ見て下さい!
2/21のアプデでサンゴの要求レベルが上がりました。少し難易度が上がっています。
オジロジカ

- サンゴ「光る花のサンゴ」のレベルをレベル
20006000達成する - 生物「トナカイ」を生物「ロイヤルペンギン」と一緒に1回撮影する
- 移動タイプ「陸上タイプ」の生物を9種類保持
スキル「雪の祝福」使用中に生物「ドールビッグホーン」を1回撮影する
オジロジカは取得条件がとてもハードです…というかとてもハードでした…
なんせ取得に必要な隠し生物がなんと2匹もいるんです。正直この条件の達成に関してはほぼコツはありません。
ただ、1個アドバイスがあるのであれば、最初からオジロジカを狙わないでください。
オジロジカの為だけに隠し生物を開放していると絶対にしんどくなるのでとりあえずは、トナカイ、ロイヤルペンギン、ドールビッグホーンの取得を目標にゆっくり進めていきましょう!
2/21のアプデでドールビッグホーンが条件から外れた為、取得必須ではなくなりましたが、新たに追加された条件に必要な陸上タイプの生物ではあるのでドールビッグホーンも含めた陸上タイプの生物取得に取り組みましょう!
最後に
今回は隠し生物取得条件紹介の哺乳類編 part2でした!
次回はpart3としてイルカ、クジラ系の隠し生物の紹介をしていきたいと思うのでお楽しみに!
この記事を見て少しでも隠し生物を取得することができたら幸いです!それでは!
コメント