こんちは!コーディです!今回もアビスリウムに存在する隠し生物の取得方法について紹介していきたいと思います。
今回は哺乳類編 part1です!それでは早速いきましょう!(2/21アプデ反映済)
ロスアザラシ

- サンゴ
「雪花サンゴ」「桃色の氷枝」を生成 - スキル「鳥たちの合唱」を3回使用
- 小分類「ペンギン」の生物を8匹保有
ロスアザラシは比較的簡単に取得できる生物で、普通にサンゴ、生物の創造を進めているだけで取得できます。
その為、ロスアザラシを取得しようと意識しなくても、勝手に開放されると思います。
レミング

- サンゴ「
黄色い白いテーブルサンゴ」生成 - 移動タイプ「陸上-海タイプ」の生物を
2015匹保有 - 移動タイプ「飛行タイプ」の生物は
65匹保有
レミングで注意して欲しいのは「陸上-海タイプ」の生物を20匹保有という条件の部分です。
この生物は創造すると陸上、海双方を移動する生物で、例としてペンギン、アザラシとなります。
その為、レミングを取得したい方は積極的にペンギン、アザラシを多めに創造してください。
ゼニガタアザラシ

- スキル「クジラの祝福」を10回使用する
- 生物「タテゴトアザラシ」の写真を1回撮影する
ゼニガタアザラシもとても簡単に取得できます。スキルについて使用してたら勝手に達成できる回数ですし、タテゴトアザラシの撮影も1回だけなので楽です。
この生物もロスアザラシ同様に意識せずに開放できると思います。
カンジキウサギ

- 生物「レミング」と生物「ヒゲペンギン」を一緒に撮影する
- 移動タイプ「海タイプ」の生物を20匹保有する
カンジキウサギについてはまず条件を説明する前に一つ言わせてください。
超絶可愛い
これは正直いくらしんどい条件でも解放する価値があると思います。
ただ、条件は少し面倒で、隠し生物のレミング、ヒゲペンギンを創造した上でかつ一緒に写真を撮影しなければいけないです。
その為、レミング、ヒゲペンギンの創造を目標にしながらゆっくり狙っていきましょう!
ただ、絶対にとるべきです。ほんとに
ドールビッグホーン

- スキル「月の歌」を15回使用する
- 生物「ホッキョクウサギ」を5匹保有する
ドールビックホーン、この子の可愛いですねえ…
取得方法もとても簡単でスキルの使用回数に関しては、日常的にスキルを使用している人であれば、無意識に達成できる条件だと思います。
また、生物の保有に関しても意識的にホッキョクウサギを創造しておけば簡単に達成できると思うので頑張って取得しましょう!
ジャコウウシ

- サンゴ「白いヒトデ」を取得
- 生物「ドールビッグホーン」のバブルを5回タップする
- 生物「ズキンアザラシ」を生物「ケープペンギン」と一緒に1回撮影する
ジャコウウシは前提としてドールビッグホーンを取得しておく必要があります。
また、3つ目の条件であるズキンアザラシとケープペンギンの撮影は少し面倒です。
理由としてはどちらも水中、陸上両方にいる可能性がありランダムで動くからです。
その為、3つ目の条件を達成したい人は一緒に撮影したい2匹を多めに創造した上で、陸上で撮ることをオススメします!
クズリ

- サンゴ「白いフジツボ」のレベルをレベル
30002000まで上げる - 移動タイプ「陸上タイプ」の生物を
2050匹保有する - 生物「カンジキウサギ」を生物「ゼニガタアザラシ」と一緒に1回撮影する
出ましたねー!現状アビスリウムポール で唯一のタヌキイタチ!!
このクズリは隠し生物を2匹開放しておく必要があります。その為、取得まで時間はかかると思いますがゆっくり取得していきましょう!
また、2つ目の条件については陸上タイプの生物を50種ではなく、50匹なので同じ生物を50匹でも達成できます。
最後に
哺乳類の隠し生物は多い為、今回はpart1としてここまでにしておきます!
この記事を参考に自分のお気に入りの隠し生物をゲットしてみてください!それでは!
コメント