こんちは!コーディです!
今回は巷でよく聞く料理の「さしすせそ」について紹介していきます!
聞いたことはあるけど詳しく知らない…なんて人は必見ですよ!
料理のさしすせそとは
そもそも料理の「さしすせそ」とは5つの和食調味料の頭文字とその投入順を並べたフレーズとなっています。
その為、さしすせその順番で調味料を入れることで誰でも簡単に美味しい味付けができるという魔法の言葉なのです。もはやチートです。
それではさしすせそを詳しく見ていきましょう。
料理のさしすせそ 詳細
さて本題である料理の「さしすせそ」の詳細ですが以下の通りとなっています。
「さ」・・・砂糖
「し」・・・塩
「す」・・・酢
「せ」・・・醤油(旧表記:せうゆ)
「そ」・・・味噌
この順番にもちゃんと意味があります。
まず砂糖を先に入れる理由は甘味が食材に浸透するのに時間がかかるからです。
充分に食材に染み込ませる為に最初に入れるんですね!
また、塩は浸透圧が高く食材から水分を呼び出すため、味を決める初期段階に入れます。ちなみに塩より先に砂糖を入れないと、甘味が入っていかなくなってしまう為注意です!
また、後半に酢や醤油や味噌を入れる理由はそれぞれの調味料が持つ風味や香りを加熱によって損なうことが無いようにとのことです。
順番を守って最高の料理を
この料理の「さしすせそ」には簡単な語呂合わせとは裏腹に奥深い考えがあったんですね…
みなさんもこの順番を守って楽しい自炊ライフを過ごしてください!
コメント